皆さんこんばんは。
今日は大雄山線のコデ165形を久々に見れて撮影できたので大満足です。茶色になったのでますますクラシカルな雰囲気になりしかも吊りかけモーターが唸るので見ていて迫力ありますね。またタイミング合えば撮影行きたいです。
さて撮影の帰り相模沼田駅の近くのマックスバリュで買い物してきました。最近鯵の開きを沢山もらいまして焼いて食べると非常に美味しいのですがそればかりでは飽きてしまいますよね。なので鯵の開きを使って季節外れですが冷や汁を作りましたよ。
まず出汁を作りましてですね。すり鉢にいりごまを入れてすりこぎ使ってすります。
鯵の開きを焼いて骨をとりながら身をほぐします(今日は鯵の開きは5枚使いました、ふんだんに使いましたからうまみが出て濃厚な味になりました)ほぐした身と味噌をすり鉢に入れてすったごまと混ぜます。混ぜた後アルミホイルの上に平らに伸ばしながら塗りましてオーブンで10分焼きます。(焼くことにより生臭さがなくなり味噌のコクが出て美味しくなりますよ)
出汁を煮立たせてから焼いた味噌と木綿豆腐を手でほぐしたものを入れてさらに煮立たせまして火を止めて熱がとれるまで冷まします。
冷ました後輪切りキュウリと大葉のみじん切りを入れましてかきまわせて冷蔵庫に入れて冷やします。
食べる前に氷を入れまして。アツアツご飯(少し硬めに炊いたほうが美味しいかな)
にぶっかけて完成です。するする食べられておかわりしちゃいますよ(笑)
でおかずなんですが…。冷や汁作るときは必ず鶏天作るのが我が家の恒例でして、
鶏むね肉を砂糖と塩を入れた水に1時間つけておきます(むね肉は必ずスジ切しておきます)そうするとものすごく柔らかくなりまして…。唐揚げやチキン南蛮作るときにやればむね肉でもジューシーな感じになりますよ)
1時間つけた後キッチンペーパーで水分をとり、塩、胡椒、おろしニンニク、おろししょうが、砂糖、酒、少量の醤油を混ぜ、そこに適当な大きさに切ったむね肉を混ぜて下味をつけます。混ぜたら冷蔵庫に1時間寝かせておきます。
衣は小麦粉、卵、水を混ぜすぎないようにサクッと混ぜて180℃の油で衣をつけてあげます。衣サクサクの鶏天が完成です。
ポン酢と柚子胡椒で食べるのが一番おいしいかな。でも天つゆを少し甘辛く濃く作り揚げた鶏天をくぐらせて御飯の上に載せて鶏天丼も美味しいですね。今日はポン酢で頂きましたが。付け合わせはキャベツ千切りにしました。
鶏天と冷や汁定食です。鶏天はシッカリ下味がついてしかもやわらかい食感で、冷や汁は鯵の開きをふんだんに使いましたから濃厚な出汁のうまみがでて美味しかったですよ(^^)/
今日も美味しゅうございました。