皆さんこんにちは。
最近過去の映像を整理してまして見返してみて当時の思い出を感じたり、耽ったりしてます。
この写真も考えてみれば10年~12年前なんですよね、もうそんな月日が経ってしまったのですね、ということで今回は金沢総車のボンネット先頭車の489系 9連 H編成について過去の写真と共に語ってみたいと思います、お付き合いください。
2008年 8月 北陸本線(当時)東金沢駅で撮影 急行 能登号 金沢行き
急行能登号でお馴染みだった489系、バラされて485系に組み込まれてる車両もありましたが金沢総車に配置されていた編成はオール489系、で、先頭車は両方ともボンネット先頭車、サロ489を組み込んで往年の特急列車の貫禄を維持した姿で走ってました。
この時期は485系や489系、その他国鉄車両がバンバン走っていた北陸へ取り付かれたかのように撮影に出掛けてまして行き、帰りと乗車してお世話になったのが急行 能登号の489系でしたね。
2008年 8月 上野駅で撮影
急行 能登号 方向幕
2008年 8月 上野駅で撮影
489系は【H編成】と呼ばれ9連×3本、7連×1本の陣容でした。
能登号には常時2本使用されてましたがその他にも東京ディズニーリゾート臨や臨時はくたか号、特急の非常時の代走運用、その他臨時列車で結構稼働率が多い編成で関東、首都圏でも見かけることが多く、結構お馴染みの車両、編成でありました。
能登号の間合い運用でホームライナー古河、ホームライナー鴻巣でも運用されてましたしね。
2008年 8月 金沢駅で撮影
2008年 8月 金沢駅で撮影
2010年3月で廃止された(能登は臨時列車化)両雄、10分続行で上野を目指した夜行列車、両方とも乗車の機会多数で今でも良い思い出ですね。
金沢までラストスパートをかける。
489系 H編成 9連 急行 能登号 金沢行き
2008年 8月 北陸線 寺井(現能美根上)~小舞子間で撮影
これは敦賀~舞浜間の東京ディズニーリゾート団臨だったかな?
敦賀から金沢総車への返却回送ですね。
2008年 5月 北陸線 美川~加賀笠間間で撮影
臨時特急 ふるさと雷鳥号 大阪行き
夕刻時だったので良い感じで撮影出来ました、この写真は僕のお気に入りでもあります。
ふるさと雷鳥号は新潟雷鳥が消滅後、唯一新潟へ直通する雷鳥号として多客期のみ運転され金沢のボンネット489系編成の運用でお馴染みでした、長駆大阪、新潟へ返却、送り込み回送されるのも特徴でしたね。僕も何回か乗車しまして6時間30分位の489系の旅を楽しんだこともあります。
2009年8月 高崎線 桶川~北本間で撮影
急行 能登号 上野行き
考えてみれば翌年の3月で489系ボンネット編成の能登号は終焉になるんですよね。
この時はそんな噂もなくかなり呑気な感じで撮影してましたが489系に関してはもっと真剣に撮影しておけば良かったな~と今でも感じております。
2010年 3月
これは485系 雷鳥号を撮影しに行った時、たまたま金沢~大阪間で団臨がありまして長岡京駅で489系 H編成を捉えました。
2010年 3月
大阪で客扱いをして金沢まで回送される所を1枚。
カツカツになってしまったのは御愛嬌(笑)
以上、489系ボンネット編成についての思い出と共に写真を紹介してきましたがやっぱりこの風貌は本当に「特急」の貫禄がありましたね。
この時期はこの編成しかボンネット先頭車が残ってなかったので存在感は抜群でしたしね。
枚数こそあまり撮影してはいないのですが(この時期は第1に583系でしたので489系は二の次でした、今思えば悔やまれるんですがね)結構印象に残る写真は撮っているので僕にとっては宝物ですね。
最後まで御覧いただき誠に有難うございました。
では!!