皆さんこんばんは。
なんか台風が関東を未明~早朝直撃だそうで交通機関は運転見合わせ等影響出てますね。大したことなければよいですが…。心配です。
この前の2013年3月の青森遠征の続きを書きますね。
前回は583系わくわくドリーム号やかつて青森で見られた特急車両群について書きましたが…。
今回は24系客車の寝台特急あけぼの号と今はもう死語になりましたね。甲子園臨について紹介します。
当日夜行バスを降りまして津軽新城~新青森間、西高踏切に着いたら1時間ほど待つと必ず姿を現すのが【寝台特急あけぼの号】でした。
何本か普通列車と貨物列車を見届け、撮影を練習してから必ず撮影してましたね。
もう廃止されてから5年経ちますか、月日経つのは早いですね。
あけぼの号は撮影に行くときは必ず乗りましたし、子供の頃から青森に帰省するときも583系ゆうづる、はくつる、はつかりと共にお世話になりました。
奥羽本線経由の時代も、一時陸羽東線経由の時もありました。で長らく続いた羽越線経由の時も乗車しまして愛着ある列車でした。
廃止されて思うんですがこの列車が無いと案外不便なんですよね。時間帯が良かったから便利この上ない列車だったんですがね。
EF81+24系客車 寝台特急あけぼの号 青森行き 津軽新城~新青森間で撮影
白帯と金帯の混成編成でしたが金帯の割合が多かったですね。B個室ソロ2両とA個室シングルDX3両の個室客車を連結、2両のゴロンとシート(うち1両はレディースカー)
8両編成で多種多様の設備を擁した列車でしたね。懐かしいです。
後追いです。金帯のオハネフ25形が最後尾です。
この前に続き他にも色々撮影しました。
EF510 レッドサンダー 貨物列車 津軽新城~新青森間で撮影
789系0番台 特急スーパー白鳥号 津軽新城への回送 津軽新城~新青森間で撮影
E751系 特急つがる号 青森行き 津軽新城~新青森間で撮影
789系0番台 特急スーパー白鳥号 新青森送り込み回送 津軽新城~新青森間で撮影
でこの日2本目の24系客車は甲子園臨でした。確か盛岡大付属高校だったかな。急遽設定されたみたいでこの日も撮影していたら確かTwitterで情報見つけて「ラッキーだな」と思い撮影できたんです。情報を聞きつけた方数名と一緒に撮影しましたね。
EF81+24系客車9両 甲子園臨【盛岡大付属高校甲子園応援列車】の青森返却回送
ヘッドマークのないパーイチの24系客車牽引もなかなか好感が持てますね。
後追いです。金帯5両+白帯4両の堂々の編成、美しいですね。
甲子園臨という言葉も死語になりましたね。
20年くらい前は各地からいろんな車両を仕立てて大阪を目指して運転されました。
全国高校野球選手権大会中は鉄道ファンにとっても楽しみな時期でしたね。
秋田地区は末期まで運転されてまして、しかも583系での運転は有名でしたね。
毎年オリジナルヘッドマークを掲示して運転されたのも懐かしいです、24系客車でもたまに設定ありましたね。
でも北陸新幹線が出来て在来線が第3セクターになってからは設定がなくなりました。寂しくなりましたね。
以上2013年 3月青森遠征を紹介してきました。
2回に分けて紹介しましたが文章書いているときに写真貼りながら「そうだこんなのも見れたんだな」なんて懐かしさを噛み締めながら書いておりました。
このブログ書くのが写真を貼りながら楽しんでましたね。そのくらいこの日の遠征は心に残るものだったです。
2013年 3月 青森遠征記。以上になります。
あっ、全然話の流れと関係ないですが来春ダイヤ改正に登場する【サフィール踊り子号】専用車両E261系もそろそろ姿を現しそうですね。
11月あたり甲種回送あるみたいです。試運転も年末辺りから始まるのかな。楽しみですが251系も改めてしっかり記録していかなければなりませんね(^_-)-☆