皆さんこんばんは。
5月4日撮影記、続きです。
岡山に戻り昼飯を食べて午後の部、開始です。
緊急事態宣言下での旅で困ったことは「食べる場所がない」ということでした。
僕お得意の立ち食いソバは全部やっていなかったし気軽に食事できるお店が案外閉まっていたことでしたね。なので岡山駅前の吉野家で牛丼を食べました。
平凡で平和な日常がどれ程ありがたいことなのか…。
この旅で再認識しましたね。
さて岡山駅より瀬戸大橋線(宇野線)に乗車し備中箕島駅で降りました。
午後はJR四国方面へ行く列車群を撮ろうと思いここに降り立った訳です。
新鋭特急型気動車2700系や久々に2000系も見たかったし、久々に見る車両、列車ばかりだったので面白かったですね。
備中箕島から早島方面に少し歩き、2つ2つ目の踏切に行きまして撮影開始です。
2000系 3連 特急南風11号 高知行き
多客期なら5~6連が当たり前ですがこの時は通常の3両編成、四国方面の列車は減車が多かったですね。
でも久々に2000系見れて良かったです。
2700系増備で岡山、高松周辺からは見ることが出来なくなる日は近いのではないのでしょうか。
で、さらに早島駅方面に歩きまして…。
213系 2連 快速 茶屋町行き
中間車改造先頭車でした。
ココの撮影地は有名ですよね。
でも僕的にはしっくりこないし「ここで撮っていてもしょうがない」と思い、最初に南風号2000系を撮影した踏切に戻りましてここでじっくり撮影することにしました。
ここは下り(四国方面)、上り(岡山方面)両方撮影出来ます。
下りは手前にポイントがあり単線→複線になるので少し面白い画が僕的には撮れると思います(^_-)-☆
それではどんどん行きましょう。
223系5000番台+5000系 5連 快速マリンライナー号 岡山行き
2階建て先頭車5100形はこの列車のアクセントですよね。
213系から置き換えられてもう17年経つんですね。
JR西日本の新快速とJR東日本チックなグリーン車先頭車の組み合わせはアンバランスだな~、でも面白いなとは思いましたがすっかり見慣れましたね。
115系 D編成 3連 普通
8000系 特急しおかぜ16号
予讃線特急しおかぜ、いしづちでお馴染みの8000系ですね。
ゴールデンウィーク等の多客期なら基本+付属の8両編成で岡山に来ますがこの時はオール基本編成5両での運転でした。
後追いです。
2000系 3連 特急南風13号 高知行き
後追いです。
115系 D編成 3連 普通 岡山行き
5000系+223系5000番台 快速マリンライナー号 高松行き
5000系5100形は2階はグリーン席、1回は普通席のいわゆるクロハですね。
何度か乗車しましたが2階と1回の座席、一見同じようながら傾き角度、テーブルの有無など微妙に座り心地が違います。
岡山~高松間はおよそ1時間ですがやはり見晴らしのよさは2階グリーン席の方は優位ですので良い旅が楽しめると思いますね。
首都圏普通列車グリーン車のような車内から瀬戸大橋走行を楽しむのは中々格別なものがあります。
後追いです。
223系5000番台+5000系 快速マリンライナー号 岡山行き
後追いです。
2700系 3連 特急南風14号 岡山行き
JR四国の新鋭、2700系です。
2000系や8000系時代よりカラーがどんどん派手になり、JR四国=水色という図式が崩れてきましたよね。それはそれで良いと思います。
2700系も赤を基調としたカラーリングで中々重厚感があり好感が持てるデザインですね。
高徳線 特急うずしお運用からは2000系が撤退し2700系が主力となりました。
土讃線 特急南風運用もじわじわと2700系が勢力を拡大しております。
後追いです。
備中箕島~早島間での撮影、久々のJR四国の車両群を見れて撮影出来て楽しい時間でした、まだまだ続きます(^_-)-☆