(この記事は2015年10月28日に掲載した記事を編集、加筆して再掲載しました)
皆様こんばんは。久々に583系を撮影した記録を振り返ってみたいと思います。お付き合いください。
この日は仕事が休みでした。583系秋田車の天理臨、復路が走るということで早朝から宇都宮線、新白岡~久喜間へ出撃しました。この時583系秋田車はこの天理臨の運用の後、全検で土崎に入場するのではないかと言われてまして(実際そうなりまして1月後半に綺麗な姿になり出場したわけですが)天理臨の後3か月間は見られなくなるなと思い撮影しに行った訳であります。
10月ですと地元平塚は朝5時通過で暗いですし明るいとなると大宮以北と思い貨物列車撮影でおなじみのこの場所に行きました。確か家を午前2時頃出たのかな。東名~首都高~東北道と車を走らせましてね。大宮6時47分頃と情報を聞いてましたので2時間前くらいに到着し貨物列車等を撮影しながら待ってました。
4072ㇾ EH500 金太郎 海上輸送コンテナ搭載のお馴染みの列車ですね。当時は金太郎が牽引してました。
3070ㇾ EF65-2000 この列車も今では桃太郎ですがPFの時代が長かったです。
185系 6連 集約臨の送り込み回送 湘南ブロック塗装も消滅してしまいましたね。この頃はまだこのカラーリングの方が多かったな。
後追いです
EF66-100 サメやEH50 金太郎の貨物列車が下り線もバンバン来ますね。
2時間もあればジックリ練習が出来るわけでしてたくさん撮影しました。
で7時8分頃。少し霧がかかっている秋の朝の中を堂々の登場です。
相変わらずの風格を見せつけて僕の前を走り去っていきました。後追いです。
バシッと決まりましたね。この日は平日の水曜日でしたからここでの撮影者は僕1人でした。なのでじっくりと撮影出来ましたね。
ちなみに新白岡~久喜間の撮影場所はココです。圏央道が近くに走り下りを撮影するとそれが架かっているところも写っちゃいますしタイガーロープあるし、人によってはいい条件ではないと思いますが僕はこの場所お気に入りで何回も訪れてます。やっぱり下り、上りが直線でどちらでも撮影可能なのがお気に入りな場所です。
ちなみにココです。新白岡から徒歩で15分くらいかかりますかね。
この後583系 秋田車は全検のため土崎へ向かい約3か月間入場してついでに綺麗にカラーリングされ美しい姿で戻ってきました。2016年から稼働状態が多くなり(これも583系引退の布石であったのでしょうね)その状態で2017年4月にラストランを迎えるわけであります。
撮影した後は撤収しまして車を走らせ平塚へ帰りました。
以上。早朝早起きして583系を撮影するお話でした。
にほんブログ村
鉄道写真 ブログランキングへ