9月2日撮影記、続きです。
野暮用を終えてから試運転復路に間に合うと思いまして久々に茅ヶ崎~平塚間の名所、松尾踏切に行きました。
ここも名所になりましたよね。
この場所は僕が幼少時にお袋が必ずここに連れていき列車を見に連れて行ってくれましたからここが僕の鉄道趣味の原点の場所なんです、昔はこの近くに住んでましたからね。ネット等でここでのアングル見るたびに「ここも有名な場所になったもんだ」と感心いたします。
ここに到着する前かなり雨が降ってきましてね、でもすぐにあがりまして一安心。
どんどん行きましょう。
1097レ EF66-100 サメ
で、上り列車と被りそうでしたが踏切手前でブレーキ制動試験を行ったため被りは回避できました(^_-)-☆
E235系1000番台 J+F編成15連 試運転 根府川~鎌倉車セ間 往路2本目
上り坂なので面白い画が撮れました。クネクネした感じですね(笑)
グリーン車です。
後追いです。
8052レ EF210 桃太郎 新塗装 6号機です。
185系 B6編成 6連 回送
なんの回送だか分かりませんしいきなり来たんでビックリしました。
というか最近鉄道ダイヤ情報買っていないからな~。
コロナの影響で団臨の設定無くなりましたから最近買ってなかったのです。
そろそろ買い始めないとな、この件も載っていたのかな?
B編成見たの久々だったんで撮れて良かったです、後追いです。
2079レ EH500 金太郎
これで撮影終了。
E235系1000番台15連を追っかけて3カ所回りました。
それ以外にもEF66-27号機や貨物も撮れましたし良い撮影が出来ましたね。
今日は以上です。