皆さんこんばんは。
本日JR東日本から発表がありました。
今年から千葉地区で活躍しているE131系ですが500番台が相模線に、600番台が日光線、宇都宮線に投入されるとのことです。
この件については色々な鉄道関係サイトでここ最近言及されており、新津で無断で撮影したのを掲載したサイト(相変わらずのお騒がせですね)噂や予想を勝手にしゃべりまくる活舌の悪いYouTubeチャンネル(うっすぺらい内容でどうかと思いますが…)等で話題になってましたよね。
まぁそのようなサイト、YouTubeチャンネルは感心しませんがね(笑)
やっとJR東日本から公式に発表になりましたんで、しかも地元、相模線についての大ニュースでもあるので色々と考えることを書かさせていただきます、お付き合いくださいませ(^_-)-☆
まずは相模線用のE131系500番台について。
205系→E131系になりましても500番台を継承するのですね、4両編成、12本、48両を投入するとのことです。
八王子乗り入れも継続するみたいですね、でもワンマン運転開始になった場合は乗り入れ自体がなくなるかもしれませんが今の所今までの運用形態のままみたいです、横浜線内橋本~八王子間でも朝、夕は見られるということですね。
房総用のE131系と違いトイレ無し、オールロングシートの4連ですか、205系と設備、車内は同じということですね。
で、投入時期は2021年秋頃と書いてあります、あと3か月じゃないですか、結構発表から早いですよね、来月には1編成出場するみたいですから急ピッチで相模線内やお約束、根府川までの試運転すぐに始めるのでしょうね、で少しづつ入れ替えれて205系を淘汰するのでしょう、12編成ですから案外来年の3月ダイヤ改正には置き換え終了してるかもしれませんね。
このフロントに特徴ある205系500番台ともお別れの時が近づいてます。
ただこの新旧交代の時期は2形式が混在して見れるので撮影するには非常に楽しいひとときでもある訳です。
相模線がキハ30系から205系500番台に置き換えられたのが1991年、30年前の事ですがこの時電化後まもなく茅ヶ崎~橋本間を乗車したんですよね、単線なのは変わらないですが気動車時代から乗車していた僕は幾分速くなったし新車が投入されたので嬉しかったのを思い出します、そういえば205系500番台は新車でしかも相模線特別仕様ですからね今回のE131系500番台も相模線特別仕様、案外相模線って優遇されてますよね(^_-)-☆
これはデビューが楽しみです、試運転も来月から行われるでしょうから205系500番台共々しっかり記録していきたいですね。
こちらのE131系600番台はカラーリングがなかなか渋いですね、日光線用205系600番台と同じ茶色とクリーム色ですか(なんかチョコバナナみたいな感じかな(笑))
でトイレ付、オールロングシート、で3連なんですね、3連15本投入ということで205系600番台は4連12本(いろは編成を含む)ですから編成数は3本増えましたね。
日光線内では3連で充分だとは思いますが宇都宮線ではちょっと減らしすぎのような気がしないでもないですよね、だから列車によっては3連×2で6連の運用とかもあるのでしょう、なので3本編成数増なのでしょうね。
京葉線で活躍していた俗に言う【メルヘン顔】の205系を改造した編成が多く、カラーリングも渋くて、あと湘南色も案外似合う独特な205系ですよね、2年前マヤ50組み込みのEast i -Eを撮影に行った時一緒に撮影しました、置き換えは来年の春、きっとダイヤ改正に合わせるのでしょう、まだ時間がありますから205系メインで撮影に行ってまっいりと撮影してしっかり記録したいですね。
あとこのY3編成 いろは編成は残すのでしょうかね。
4扉→2扉に大改造、車内はボックスシートでなかなか車内はシックな内装。
この撮影時乗車しまして「なかなか面白い編成、列車だな」と感心してしまいました。
この編成も引退してしまうのでしょうかね、ある意味日光線のマスコット的存在だし観光列車編成だから残してはもらいたいですがね。
個性ある2地区の205系が淘汰されるのは寂しいですが変わって投入されるE131系500番台、600番台も新形式ながら個性のある編成みたいですから楽しみです、新旧交代の時期だからこそ出掛けて新旧編成競演をしっかり記録していきたいですね。
最後まで御覧いただき誠に有難うございました。
では!!